いつも止まってしまうところ
ステップに向けて、みんな譜読みも仕上がってきました(^∀^)
これからは、よく弾き込んで、曲を自分のものにして、本番、楽しくのびのびと弾けるように頑張りましょうね。
ところで、自由曲などで、いつも同じところで止まってしまう、ある生徒ちゃん。
そこは、手の移動のある箇所ばかりでした。
導入教材は、手の位置、5指のポジションを保ったまま弾ける曲ばかりですが、自由曲は、ポジション移動があったりします。
そういうときに、一瞬、止まってしまう。
それまで流れていた曲が、そこで判を押したように止まってしまう。
という事は、現在弾いているところだけしか頭になく、先読みできていないんですね。
ピアノは、頭の中は、常に少し先のことを考えながら、また同時に、現在出ている音も聴きながら演奏します。
現在の事と、少し先の事と、頭の中では同時に処理するので、頭はフル回転です☆
さて、いつも止まってしまう箇所はどうしたらよいか。
その前後だけを抜き出して、練習しましょう!
手を移動させることを忘れて、その場に突入してしまうから止まってしまうので、あらかじめ、ここで右手を移動する!とか、左手を移動する!とか、何か印をつけると良いかもしれません。
慣れてくれば、そんな事考えなくても自然にできるのですが、普段、ポジション移動のない曲ばかりしかやっていない場合は、慣れるまで、そこだけ抜き出して練習すると良いと思います。
お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちら
tskm3838@gmail.com