こんにちは!ご覧頂き、有難うございます。

このカテゴリでは、ピアノを習うことについての疑問や、知って得する情報を集めて少しずつお伝えしてゆきたいと思います!

今回は、その第1回。

『ピアノを開始する適齢期って、ズバリ何歳なの?』

この頃は何でも、早期教育が大切、小さい頃の方がよく伸びる、という風潮があるようです。

ではピアノに関しては?

私の考えでは、習い事として始める場合は、「早ければ早いほどよい」というよりも、5,6歳頃が適齢期なのではないかと思います。なぜかと言えば、この年になると、以下のようなことが出来てくるからです。

・人の話が聞ける。
・右と左が分かる。
・数が分かる。
・ひらがなが読める。
・鉛筆がもてる。(ひらがなが書けるとなお良い)
・15分間はピアノに向かえる。(30分座っていられればベスト)

こういうことが出来ていると、教えるのもスムーズになります。^^
まず、教えるのは、ほとんどは「言葉」によるものですから、会話のできない年齢では難しいですよね。何を言っているのか分からなければ、理解が進みません。まず、言葉のコミュニケーション力が必要です。
そして、右手、左手、ドレミの音名、音符の長さなどを学んでゆくわけです。
それには、左右や、平仮名や、数も分かっていなければなりません。
そして、レッスン時間を有意義なものにする為には、最低15分はピアノの前に座っていて欲しいものです。

大手の音楽教室では、一番早くて「1歳から」というコースがありますが(!)、内容は、歌ったり踊ったり、いわゆる「リトミック」が中心です。ピアノを弾くには指が弱すぎて、まだ難しいからです。また、2、3歳のレッスンのねらいは、まず「音楽と親しむ。音を楽しむ。耳を慣らす」のが目的ですから、歌ったり踊ったり、音楽を聴いたり、遊んだり、、ということが中心になってきます。
この「リトミック」なら、教室まで行かなくても、教育テレビなんかでも毎日やっていますし、DVDやCDにあわせて歌ったり踊ったり、家庭でもできちゃいます。

また「音感」については、やはり小さい頃からよい音楽を聴いていることが大事ですので、これについても、わざわざ月謝を払って教室に通って、週に1回やってゆくよりも、毎朝、気持ちのよいCDをかけるとか、寝る前にCDをかけるとか、日常生活の中で、良い音楽を聴く習慣をつけたほうが、よほど身に付くものだと思います。

では、逆に7歳を過ぎたらどうか、という事ですが、私はやる気さえあれば遅くないと思います。

ますます理解も早まりますし、毎日練習すれば、どんどん上達してゆくので、個人差もありますが、頑張れば4,5歳から始めた子にすぐに追いつけます。

ただ、この年齢になると、子ども自身が「やりたくない!」と意志を持つ場合があります。
そうなると、いくら親が習わせたいと思っても、とても難しくなります。
無理強いすれば、かえって苦痛を与えてしまうので、諦めざるを得なくなります・・・。

となると、お子さんにピアノを習わせたい場合は、本人がまだよく分からないうちに始めてしまうのが得策ですので、ピアノを始める適齢期は、大体、5、6歳頃になるのではないか、と思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です